最終更新日2022年4月19日
全て記事投稿時の情報になります。

ソフトバンクエアーでWi-Fi中継器を使いたいけど、選び方がわからない。
Wi-Fi中継器は何を買えばよいのか、難しいですよね。
ソフトバンクエアーのピッタリのWi-Fi中継器を、独断と偏見で6機種選びました。
性能とコスパの駆け引きと、保証期間やサポート体制も重視して選んでみました!
この記事でWi-Fiの届かない、離れた部屋でWi-Fiが切れるを改善できます。
ソフトバンクエアーにおすすめの中継器バッファロー製3選
ソフトバンクエアーと相性の良い、バッファロー製の中継器を3つ選びました。
人気の機種を選びましたので、しっかりWi-Fiをスマホ・パソコンまで届けてくれます。
また、バファローは日本製品で、サポートがしっかりしているのもおすすめです。
①:バッファロー WEX-1166DHPS

バッファロー WEX-1166DHPSは内蔵2×2アンテナで、Wi-Fiの電波を中継します。
非常にコンパクトな中継器ですが、家中どこでもWi-Fiが繋がるパワフルな中継器です。
またビームフォーミング機能で、スマホ・パソコンを狙ってWi-Fiの電波を届けます。
電波が強い「中継器専用SSID」で、確実にWi-Fiの電波を中継します。
②:バッファロー WEX-1166DHPS/N



バッファロー WEX-1166DHPS/Nは、amazonでベストセラー1位のWi-Fi中継器です。
ベストセラーになるほど、性能に信頼がおかれてるWi-Fi中継器です。
価格は3,000円代なのに、性能面ではなんの疑いもありませ。
「WPS対応」「中継器専用SSID」と、上位機種にも負けない性能があります。
やはりコンセント直挿しタイプなので、取り付け・設定は簡単にできるもの特徴です。
③:バッファロー WEX-733DHP2/N



バッファロー WEX-733DHP2/Nは、2,000円代のお手軽なWi-Fi中継器です。
高機能はそんなにいらないけど、今のWi-Fiの繋がりを改善したい方向け。
必要最低限の機能ですが、家中どこでもしっかりWi-Fiの電波を届けます。
バッファロー製のWi-Fi中継器は、専用のアプリで最適な設置場所がわかるようになっています。
お手軽にWi-Fi中継器を利用したい方には、おすすめのWi-FI中継器です。
ソフトバンクエアーにおすすめの中継器TP-Link製3選
TP-Linkは中国製ながら、高性能でファンの多いメーカーです。
特にメッシュWi-Fiが人気ですが、Wi-Fi中継器にも手を抜いていません。
新しいメーカーなので、スマホ・パソコン事情のトレンドをつかんだ商品を、ラインナップしているのが特徴です。
①:TP-Link AX3000



TP-Link AX3000は、TP-LinkのWi-Fi中継器の中で最高機種です。
WiFi6にも対応しているので、今後のスマホ・パソコン事情を考えると、初期投資にも良い機種です。
なんと言ってもamazon Alexaで、音声コントロールができるのも最大の特徴と言えます。
しかもamazonの人気商品、「Amazon’s Choice」にもなってる、人気機種です。
最高のWI-FI中継器を求める方には、TP-Link AX3000がおすすめです。
②:TP-Link RE450/A



TP-Link RE450/AはTP-Linkの中で、コンセント直挿しタイプの最高機種です。
AirターミナルのWi-Fiの電波の死角を、完全にカバーするパワフルなWi-Fi中継器。
ギガLANポートも搭載しているので、無線機能のない4Kテレビに繋ぐこともできます。
AirターミナルからTP-Link RE450/AをWi-Fiで繋いで、その先を有線LANで繋ぐことができます。
単にWi-Fiの電波を中継するだけではなく、インターネットの拡張性に優れたWi-Fi中継器です。
③:TP-Link AC1200



TP-Link AC1200はTP-Linkの中で、コンセント直挿しタイプの機種になります。
非常にコンパクトなのが特徴で、ほかのコンセントの邪魔をしません。
搭載されたLEDの色で、AC1200を設置するベストな場所がわかります。
Wi-FIの電波を中継しやすい場所に設置すれば、家中どこでもWi-Fiの電波が繋がります。
専用のスマホアプリから設定ができる、簡単コンパクトなWi-Fi中継器です。
ソフトバンクエアーのWi-Fiが繋がりにくい最大の原因!


ソフトバンクエアーのWi-Fiが繋がりにくい、最大の原因はほかの家電製品です。
家電製品からも多少は電波が出ているのですが、Wi-Fiと混線することがあります。
家電製品の電波が、Wi-Fiの妨害電波になってしまい繋がりにくくなります。
家電製品の中でも調理機器、電子レンジやIH調理器の電波はとても強烈です。
アパートでは隣の部屋が電子レンジを使うだけで、自分の部屋のWi-Fiが途切れることもあります。
テレビやオーディオ製品の電波は、まだ許容範囲内でギリOKなんですが。
熱を出す調理器の電波は、半端なく強いので注意が必要なんです。
Wi-Fiにも周波数帯と言う、電波の種類が2種類あります。
Airターミナルからは常に、5GHz帯と2.4GHz帯と言う2種類の電波が出ています。
次の項目で2種類の電波について、詳しく説明いたします。
ソフトバンクエアーのSSIDの選び方は?


Wi-Fiの周波数帯を選ぶには、、SSIDと呼ばれる番号をスマホやパソコンにセットアップします。
最初の画像はAirターミナルの横に貼ってある、SSIDとパスワードの番号になります。
「2G」と書かれたSSIDが、2.4GHz帯になります。
「5G」と書かれたSSIDは、5GHz帯の周波数です。
インターネット機器以外の家電製品から出る電波は、全て2.4GHz帯の周波数になっています。
つまりソフトバンクエアーのSSIDを、「2G」でセットアップした場合のみ。
他の家電製品、特に電子レンジやIH調理器の影響を受けてしまいます。
5GHz帯の周波数は、インターネット機器だけで使っています。
ソフトバンクエアーのSSIDを、「5G」でセットアップすれば他の家電製品の影響を受けません。
しかし5GHz帯で1点だけ注意するポイントは、Wi-Fiの届く範囲が狭いことです。
2.4GHz帯の方がより広い範囲に届き、壁や家具などの障害物をよけることができます。
Wi-Fiの基本設定は、5GHz帯でスマホやパソコンをセットアップすることです。
Airターミナルとの距離が離れて、Wi-Fiが弱いならWi-Fi中継器の出番になります。
✅ソフトバンクエアーのSSIDはどっちを選ぶ?2Gと5Gの違い!
ソフトバンクエアー+メッシュWi-Fiの効果って!?


最近良く耳にする言葉で、メッシュWi-Fiがありますよね。
Wi-Fi中継器と似てるけど、何が違うのか今一つ良く分からない方も多いでしょう。
メッシュWi-Fiは親機と子機を1セットで使いますが、子機にもルーター機能があるんです。
ルーターから出たWi-Fiを途中で受けて、再度飛ばし直すのがWi-Fi中継器です。
データ通信量が多くなると、Airターミナルの負担が多くなってしまいます。
Airターミナルがちゃんと働かないと、通信速度が遅くなりますよね。
メッシュWi-Fiは子機もルーター機能を持っています、家中にAirターミナルを置くイメージです。
メッシュWi-Fiの子機がAirターミナルと、同じ働き方をしてくれます。
データ通信量が多くなっても、Airターミナルの負担が増えないようになっています。
別の記事でメッシュWi-Fiについて、おすすめ機種を5つ選びました。
メッシュWi-Fiが気になっているなら、ぜひ参考にしてください。
コスパ重視のモデルを3機種、高性能モデルが2機種になっています。
メッシュWi-Fi選びの、お手伝いができる記事になっています。
✅ソフトバンクエアーに使うメッシュWi-Fi!おすすめ5選!
【まとめ】ソフトバンクエアーにおすすめの中継器
- おすすめのWi-Fi中継器6選
- Wi-Fiが繋がりにくい原因
- SSIDの選び方
- メッシュWi-Fiの特徴
ソフトバンクエアーのWi-Fiにまつわるお話しをしてきました。
このブログでWi-Fiを快適に使う理由が、お分かりになったことでしょう。
現代ではインターネットは生活必需品です、すこしでも快適にインターネットを使ってください。
あなたがソフトバンクエアーの契約前に、Wi-Fiに悩んでいたのでしたら。
このブログでWi-Fiが分かるようになって、ソフトバンクエアーの契約のハードルが下がったことでしょう。
ソフトバンクエアーのメリット・デメリットについて、詳しく解説した記事があるのでご1読ください。