ソフトバンクエアーのWi-Fiがよく切れる・繋がらない場合の対処方法!

最終更新日2021年9月16日 全て記事投稿時の情報になります。

ソフトバンクエアーのWi-Fiがよく切れる・繋がらない場合の対処方法!

ソフトバンクエアーは2種類あるWi-Fiを、適切に使い分けてください。

Wi-Fiがよく切れる」「Wi-Fiが繋がらない」と、ネットのネガティブな口コミ。
基本的には「Wi-Fiの電波2.5GHz帯と5GHz帯の使い分け」で、ほとんど解消されます。

しかし、安定して速いWi-Fiを求めている方には、メッシュWi-Fiがおすすめです。

メッシュWi-Fiについても書いていますので、ぜひ参考にしてください。

ソフトバンクエアーのWi-Fiを改善する3つの方法

  1. Wi-Fiの電波2.5GHz帯と5GHz帯の使い分け
  2. Airターミナルを再起動してみる
  3. メッシュWi-Fiw利用する

3つの方法で「Wi-Fiがよく切れる」「Wi-Fiが繋がらない」が、解消できるようになりますよ。

①:Wi-Fiの電波2.5GHz帯と5GHz帯の使い分け

Wi-Fiの選び方は、スマホやパソコンを5GHz帯でセットアップします。
もしWi-Fiがよく切れる・繋がらない場合には、改めて2.4GHz帯でセットアップ。

一言でWi-Fiの言っても2種類あって、それぞれ特徴が違います。

Wi-Fiの選び方を間違えると、そもそもスマホやパソコンまでWi-Fiが届きません。
セットアップが面倒でも、5GHz帯→2.4GHz帯とセットアップをしてみてください。

2種類のWi-Fiを適切に使い分けることで、よく切れる・繋がらないが解消されますよ。

②:Airターミナルを再起動してみる

長時間使ってるAirターミナルを、再起動するとWi-Fiが復活する場合もあります。
Airターミナルは一度セットアップしたら、ずっとスイッチが入ったままの状態です。

バグが起きてるAirターミナルを、再起動させるとWi-Fiが復活します。

特に高画質でインターネット動画を、長時間見たときにバグを起こすことがあります。
Wi-Fiの状態のLEDが赤く光っていなくても、一度Airターミナルを再起動させてください。

コンセントを抜き差しするだけで、Wi-Fiが復活して快適にインターネットが使えるようになります。

③:メッシュWi-Fiを利用する

安定して速いWi-Fiを求めている方は、メッシュWi-Fiを利用してください。

メッシュWi-Fiは一種のWi-Fi中継器ですが、子機も親機と同じ機能を持っています。
子機自体がAirターミナルと同じ機能を持っているので、家の中に何個もAirターミナルがあるのと同じです。

Wi-Fi中継器では、単純にWi-Fiの電波を中継しているだけです。

Wi-Fiを利用するスマホやパソコンが多くなると、Airターミナルに負担がかかります。
メッシュWi-Fiでは、子機もAirターミナルと同じ機能があるので、Airターミナルに負担がかかりません。

メッシュWi-Fiを利用すれば、安定して速いWi-Fiが利用できます。
しかもメッシュWi-Fiは「有線接続を超えた!」と言われています。

LANケーブルを家中にひくなんて、面倒な作業をしなくても、安定したWi-Fiが利用できます。

別の記事でメッシュWi-Fiのおすすめを、コスパ重視から性能重視で5つ選びました。
ぜひ記事を参考にしてください、きっとあなたのWi-Fi環境を改善できることでしょう。

ソフトバンエアーで使うメッシュWi-Fiのおすすめ5選をピックアップ!

ソフトバンクエアーのWi-Fiが切れる4つの原因

  1. Airターミナルとスマホ・パソコンの距離が離れてる
  2. Airターミナルのそばに家電製品が置いてある
  3. Airターミナルが基地局からの電波を受信していない
  4. Airターミナルがバグを起こしてる

ソフトバンクエアーのWi-Fi、「よく切れる」「繋がらない」は大きく4つの原因があるんです。

①:Airターミナルとスマホ・パソコンの距離が離れてる

Airターミナルと、インターネットを使くスマホやパソコンが離れている場合には。
そもそもAirターミナルからのWi-Fiが届いていません。

メッシュWi-Fiを利用することを、おすすめします

ワンルームマンションなら問題ありませんが、戸建て住宅ではしばしば起こります。
メッシュWi-Fiを使うことで、戸建手住宅でも問題なくWi-Fiが届くようになります。

②:Airターミナルのそばに家電製品が置いてある

家電製品からは多少なりとも、電磁波が出ていてWi-Fiを妨害しています。
特に電子レンジやIH調理器など、熱を出す家電製品を使ってると要注意です。

5GHz帯のWi-Fiは、電磁波にも負けない強いWi-Fiです。

2.4GHz帯ではマンションやアパートでは、隣の部屋が電子レンジを使っただけで影響を受けます。
スマホやパソコンを、5GHz帯のWi-Fiでセットアップしてください。

③:Airターミナルが基地局からの電波を受信していない

Airターミナルが基地局からの電波を、ちゃんと受信しないとWi-Fiが使えません。
そもそも電波が届いていないから、インターネットそのものができませんよね。

Airターミナルは適当に奥のではなく、基地局からの電波を受信できる場所に置くこと。

Airターミナルの置き場所は、窓際に置くことがセオリーです。
基地局の方向を向いた窓際に、Airターミナルを置き直してください。

Airターミナルの置き場所を解説した記事のリンクを張っておきます。

ソフトバンクエアーの置き場所はどこがいい?最適な場所は窓際!

④:Airターミナルがバグを起こしてる

長時間やデータ通信が多いと、Airターミナルがバグを起こします。
バグるとWi-Fiが飛ばなくなるので、再起動させてください。

Airターミナルのコンセントを、一度抜き差しするだけです。

Airターミナル前側のLEDが、赤く光っていなくてもWi-Fiが調子悪いときがあります。
コンセントを抜き差しするだけで、簡単にWi-Fiの状態が直ります。

ソフトバンクエアーのWi-Fiが届く範囲

ソフトバンクエアーのWi-Fiは、10~15mほどの範囲に届きます。

Airターミナルから10~15mの範囲なら、通信速度が遅くなりません。
Airターミナルは戸建て住宅でも、全部の部屋にWi-Fiが届くように設計されています。

設計上はWi-Fiは屋内で25~50m届く

ソフトバンクエアーに限らず、Wi-Fi機器は屋内で25~50mの範囲に届きます。
Wi-Fiルーターの性能だけで、戸建て住宅にWi-Fiが届くように設計されています。

Wi-Fi機器は単体だけで、快適にインターネットが使えるように設計されています。

ただ壁や床、天井の材質がWi-Fiを遮ったり。
間取りや家具の置く位置でも、Wi-Fiの邪魔をする場合があります。

実用上のWi-Fiが届く範囲は10~15mほど

Airターミナルから、10~15mなら通信速度が遅くならない範囲です。
実用上のWi-Fiの届く範囲は、10~15mと考えてください。

Airターミナルだけで、戸建て住宅の全部の部屋にWi-Fiが届くようになっています。

Airターミナルから離れた部屋だと、Wi-Fiが弱くなる場合があるので。
Wi-Fiが切れやすい・繋がりにくい場合にはWi-Fi中継器を使ってください。

【まとめ】ソフトバンクエアーのWi-Fiの改善方法

  1. Wi-Fiの電波2.5GHz帯と5GHz帯の使い分け
  2. Airターミナルを再起動してみる
  3. メッシュWi-Fiを利用する

メッシュWi-Fiにご興味をお持ちの方はこちらの記事をご覧ください

ソフトバンクエアーのWi-Fiが「よく切れる」「繋がらない」場合には、3つの改善ポイントがあります。
Airターミナルから出るWi-Fiは、10~15mの範囲に届くようになっています。

ソフトバンクエアーのAirターミナルは、戸建て住宅全部の部屋にWi-Fiが届くようになっています。

タイトルとURLをコピーしました